新年最初のおはなし会に行ってきました
昨日は今年、最初のおはなし会。
この日はちょうど鏡開きの日だったので、
鏡餅のパネルシアター
でスタート。鏡餅を使った、ねずみの宙返りの歌をみんなで歌って、皆で笑ってから。
おはなし会がスタート。
この日は、
にんじんだいこんごぼう(福音館書店)
ちいさなヒッポ(偕成社)
だちょうさんのたまご(福音館書店)
もりのなか(福音館書店)
はなをくんくん(福音館書店)
をそれぞれ読んだ。
この図書館は、当日に集まった子どもたちがお話を聞きに来るので、その日によって、年齢層が変わる。
この日は、乳児から小学校低学年までとちょっと幅広い日。
わかりやすいお話で年少さんくらいには良いのだけど、大きい子はちょっと物足りないかなと思って、
もりのなか
を読んでみた。
小さい子には難しいので、飽きてしまう子も多いなか。
年長さんくらいの子たちは、じーっと目を向けて絵本に集中していた。
ああ、すごくお話の世界にはいっているなと感じたので、これも読んで良かったなと思った。
モノクロの絵、夢のなかのような世界。だけど、印象に残る風景。
この絵本、好きなんだよな。私は大人になってから出会ったのだけど、子どもの頃に読んでいたかった絵本のひとつ。
毎回、何冊か用意して、当日、その場で読む本を決めます。
この日はちょうど鏡開きの日だったので、
鏡餅のパネルシアター
でスタート。鏡餅を使った、ねずみの宙返りの歌をみんなで歌って、皆で笑ってから。
おはなし会がスタート。
この日は、
にんじんだいこんごぼう(福音館書店)
ちいさなヒッポ(偕成社)
だちょうさんのたまご(福音館書店)
もりのなか(福音館書店)
はなをくんくん(福音館書店)
をそれぞれ読んだ。
この図書館は、当日に集まった子どもたちがお話を聞きに来るので、その日によって、年齢層が変わる。
この日は、乳児から小学校低学年までとちょっと幅広い日。
わかりやすいお話で年少さんくらいには良いのだけど、大きい子はちょっと物足りないかなと思って、
もりのなか
を読んでみた。
小さい子には難しいので、飽きてしまう子も多いなか。
年長さんくらいの子たちは、じーっと目を向けて絵本に集中していた。
ああ、すごくお話の世界にはいっているなと感じたので、これも読んで良かったなと思った。
モノクロの絵、夢のなかのような世界。だけど、印象に残る風景。
この絵本、好きなんだよな。私は大人になってから出会ったのだけど、子どもの頃に読んでいたかった絵本のひとつ。
毎回、何冊か用意して、当日、その場で読む本を決めます。
この記事へのコメント
今年もよろしくお願いします。
「ちいさなヒッポ」「もりのなか」
「はなをくんくん」は娘たちに
読んで聞かせた事があると思います。
話は忘れましたが、絵が懐かしいですね。
今年もよろしくお願いします
素敵なパパだったのが、想像できますね。だって、選書がすごくいいですから
娘さんたちにとって、いい思い出だと思いますよ。